求人ボックスとは?
「求人ボックス」は株式会社カカクコムが運営する求人サイトで、全国の正社員・アルバイト・パート・派遣の仕事・転職・採用情報をまとめて検索できる求人検索サイトです。月間利用者は300万人以上、利用企業は9,000社を超えています。求人情報の無料掲載からリスティング広告まで対応するとともに、求人票の作成後、最短当日中に情報掲載できるという利便性も魅力のひとつです。
求人ボックスへの掲載方法
求人ボックスに求人広告を掲載する方法は次の3通りとなります。
- 【無料】求人ボックス 採用ボードに求人を登録する
- 【無料】サイト連携(求人ボックスのクローラーでデータを自動収集して掲載)
- 【有料】クリック課金のリスティング広告
少人数の採用なら「求人ボックス採用ボード」、定量的な求人なら「サイト連携」、急募や大量募集は「リスティング広告」の活用がおすすめです。
求人ボックス 採用ボードの登録手順
「求人ボックス 採用ボード」に登録することで無料掲載が可能になります。まずは求人ボックスから「新規登録して求人掲載」というボタンからアカウントを登録します。
フォームに必要な情報を入力すると登録確認のメールが届きます。記載されているURLをクリックして本登録。企業アカウントが作成されたら以下の求人票に求人情報を登録します。
参考:求人ボックス|無料で求人広告掲載 正社員・アルバイト採用に対応
求人票に登録できる内容は
- 勤務先名
- 求人タイトル
- 職種区分
- 雇用形態
- 仕事内容
- 仕事のやりがい
- 対象者の特徴
- 写真
- 勤務地
- 交通手段
- 給与
- 勤務時間/休日
などです。ここで有料のオプションを選択することで求人を検索結果の上位など、無料の公開設定では表示されない目立ちやすい枠に掲載することができます。
クローラーによる自社サイトの自動連携
参考:求人ボックス
求人ボックスはクローラーによって自社の採用ページの情報を自動収集し、求人ボックス独自のアルゴリズムで情報の整形し掲載します。便利である反面、表示する場所や内容はクローラーのアルゴリズムが決定するため掲載が保証されるものではありません。
クローラーによるサイト連携は問い合わせから
サイト連携のについては自動収集の対象サイトとして求人ボックスへ連携を依頼し、審査を経て連携がはじまります。
求人ボックス リスティング広告とは?
リスティング広告は求人ボックス上の広告枠に掲載する広告です。またリスティング広告には管理画面が用意されており運用設定を更新するだけでなく、計測タグを自社サイトの「応募完了ページ」に埋め込むことで広告経由の応募数を計測することができます。
リスティング広告の料金体系
求人ボックスのリスティング広告は求人をクリックすることで課金される「クリック課金型」。掲載料金は「クリック数 × クリック単価(成果単価)」+消費税です。入札単価はで25円~1000円の間で設定でき金額によって掲載順位が変動します。
手動運用と自動運用を選べる
- 手動運用
1円単位の設定が可能となっており、自身で入札単価を設定して運用します。時期によって採用戦略が異なる場合におすすめです。 - 自動運用
あらかじめ予算を設定することで、その中でクリック数を最大化するように自動で入札単価が調整されます。定量的に採用活動を行っている企業におすすめです。
リスティング広告の支払い方法
リスティング広告の支払い方法はクレジットカード払いのみ。リスティング広告の利用開始後、一定金額(初回2000円、以後20000円)の利用または月が替わるタイミングで決済されます。
リスティング広告を利用するまでの流れ
求人ボックス リスティング広告の利用開始までの流れは以下となります。
1,広告対象のサイトのURLを求人ボックスへ連絡
2,求人ボックス側による掲載可否の審査
3,審査通過後に申込書類が届くため記入と必要書類を準備の上返送
4,アカウントが発行されキャンペーンや予算を設定して運用開始
データフィードを連携してリスティング広告に掲載する
リスティング広告では自社サイトの採用ページや外部のフィード作成ツールをを求人ボックスと連携させて表示させることも可能になります。
指定の仕様に沿ったフィードデータをXMLファイルに保存し、求人ボックスと連携させることでクローラーによるサイト連携よりも詳細な情報を掲載することができ更新内容を素早く反映できるようになります。
求人ボックスとのデータフィード連携ならDFOマネージャー
DFOマネージャーではクローリングオプションによるマスターデータの取得・整形からフィードの作成、広告媒体との連携、データフィードの更新まで一つのツール内で完結させることができます。
「リスティング広告を出稿しているが反応を高めるために情報の精度を上げたい」「フィードを手動で作成しているため最適化できているか不安」といった悩みをお持ちの方は専門知識なしでフィード作成が可能なツールがDFOマネージャーをご利用ください。
また複数の求人媒体とデータフィード連携して情報を掲載する場合、媒体の仕様に合わせてそれぞれフィードデータを用意する必要がありますが、DFOマネージャーを活用することで求人ボックスやIndeed、スタンバイなど手間なく複数媒体を利用することができます。